所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2016.07.29更新

 外食不況が進む中、新な商機をつかもうと、オフィス街の弁当ビジネスは多様化を続けてきた。コンビニエンスストアやスーパー、弁当専業店から移動販売車が集う弁当屋台村、オフィスへの弁当配達_。その動きは今、社内にまで押し寄せて来ている。
 とりわけ最近、注目を集めるのは、置き薬のようにチルド(冷蔵)弁当を社内にストックし、社員が食べた分だけ料金を支払う「置き弁」サービスだ。食生活の改善支援などを手掛けるスマイリー(京都市)は2月から同サービスを開始した。契約先企業に冷蔵庫を設置し、毎週火曜日に15食を配送。残った分は金曜日に回収する。
 企業側の負担は貸出冷蔵庫にかかる初期費用3万2400円のみ。メニューは専属の管理栄養士が監修。和・洋・中の3種類(1食650円)が週替わりで飽きない工夫がされているほか、食品添加物や保存料は不使用で、1食500キロカロリー以下におさえた。保健事業支援を手がけるセルメスタ(東京・墨田)は4月から同サービスを利用。社員の井上智里三(48)は「外に弁当を買いにいっていた時間をゲームなどの趣味にあてられる」と笑顔を見せる。現在のサービス対象エリアは千代田区など東京12区と横浜、大阪の一部のみだが、今後拡大する計画だ。
 食品メーカーのフジッコも置き弁市場に参戦する。冷蔵で47日間保存できるグラタンやラザニアなどの洋風総菜「ベスタデリ」シリーズ(409円)を社内の冷蔵庫に備蓄しておく「ストック型ランチ」として企業に売り込み始めた。2月から期間限定で約30社に試食用に商品を無料配布。参加企業の募集では「予想外に反響が大きかった」(同社)という。
 背景にあるのはランチタイムの過ごし方の変化だ。実際にオフィスの冷蔵庫に同製品を置いたIT企業のビーマップ(東京・千代田)。週に2回ほど利用するという畔上和之さん(43)の目的は「昼活」だ。ランチタイムに皇居周辺をランニングするのが趣味の畔上さん。移動も含め45分を昼活に充てるため、食事時間は15分ほど。今までは出勤時に買ったおにぎりなどを食べていたが「こちらの方が温かいし満足感がある」と喜ぶ。 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.27更新

コンビニ・専業店→移動販売屋台村→即席社食・置き弁

 多くの会社員はランチ時間前にこう思っている。「行列待ちほど無駄な時間はない」「高層ビルから出るのは面倒」_。こうしたニーズを受けて、ランチの世界が様変わりしている。職場にまで入り込んで弁当を提供するサービスが登場し、オフィスに自動販売機を増やすコンビニエンスストアも。働くママも増え、ランチ時間の短縮は新市場を創造しつつある。

 「今日は何があるの?」「あさりご飯がおすすめです」。六本木にある高層ビルの6階。ソーシャルゲーム開発を手がけるグループス(東京・港区)社内の共有スペースは、昼時になると即席の「社食」に変身する。
 普段は朝礼やミーティングに利用する広々としたスペースの一画にあるカウンターに、和洋中など約120個の弁当がずらり。価格は500〜600円ほどだ。社員は購入した弁当を共有スペースのレンジで温め、仲間同士で食事を楽しむ。
 「毎日、違う種類が並ぶので、今日は何かな?とワクワクする」と話すのは社員の西山すのさん(28)。ほぼ毎日、ここで弁当を購入するという真島隆大さん(30)も「外食だと移動や時間待ちで30分近くかかる。時間を節約できるのがいい」と喜ぶ。同社の社員約500人のうち、毎日100人ほどが利用するという。
 この「即席社食」は、法人向け弁当配達を手掛けるスターフェスティバル(東京・渋谷)が昨年8月に始めたサービス「シャショクル」だ。提携する飲食店と開発した300ブランド・4千種類の弁当から毎日十数種類を日替わりで昼食時に契約企業へ届け、同社のスタッフがオフィスの空きスペースで販売する。
 導入費や運営費は無料。廃棄ロスも同社が負うという気軽さから、利用企業は主要都市中心に約200社に拡大した。スターフェスティバルは「全国の労働者の約65%に相当する4千万人が昼食を社内でとっている」と試算。社員食堂のない企業を中心に伸びしろは大きいとみる。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.25更新

270社参入契約切り替え0.6%

 家庭が電気の購入先を自由に選べる電力小売りの全面自由化が4月に始まった。都市ガスや通信会社など多様な企業が参入し、サービスの向上や値下げが期待される。ただ、新規参入事業者に契約を切り替えた家庭はわずか0.6%にすぎない。新プランに切り替えなくても、大手電力とのこれまでの契約が継続されるため様子見を決め込む家庭も多く、自由化初日は静かなスタートとなった。
 「便利でお得なサービスはもちろん、新しい生活体験を供給したい。東京急行電鉄系の新規事業者、東急パワーサプライの村井健二社長はさきごろ、都内で開いたイベントでこうあいさつすると、電球型のモニュメントを点灯させ、笑顔で販売力をPRした。
 自由化を受け、東京ガスや大阪ガスなどの都市ガス、KDDといった通信会社など270社が新規参入した。本業のガスや通信とのセット販売による割引など多様なサービスをアピールする。

 一方、大手電力も新料金プランで対抗し、これまでの地域の垣根を超えた販売にも乗り出した。4月1日発足した東京電力ホールディングス(HD)の広瀬直己社長は「自由化後も勝ち残っていく」と宣言した。
 だが、自由化初日は一部でトラブルに見舞われた。電力会社が余剰電力を売買する日本卸電力取引所が3月31日の午後10時ごろ、通信トラブルで電力取引を一時中止。取引は1日午前6時に再開し電力供給に影響はなかったが、林幹雄経済産業相は1日、「大変遺憾だ」と苦言を呈した。全国で電力の需給を調整する電力広域的運営推進機関は1日、新規事業者に切り替えた全国の家庭は3月25日時点で37万8400件になったと発表した。需要の大きな首都圏は新規事業者が多く、旧東電管内での切り替えが6割を占める。逆に地方は新規参入が少なく、自由化の恩恵を感じにくい。ただ、切り替えたのは全契約数(6260万件)のわずか0.6%にとどまる。
 電力会社による競争の激化でサービスの向上が期待される。半面、料金メニューが複雑になることも否めず、ひとまず静観を決め込む家庭も多いようだ。


さきごろ、東急パワーサプライのイベントに参加した主婦(44)は「契約の切り替えを考えているが、手間が掛かるのではと不安だ。どうすれば電気代が下がるか見極めたい」と話した。東京ガスのガス器具販売店「東京ガスライフバル調布狛江」(東京都調布市)では、「キャンペーンの駆け込みで3月31日は10件の契約があった」(担当者)が、1日は契約がゼロだったという。
 野村総合研究所が3月中旬に行ったアンケートによれば、約60%の家庭が「電気の購入先の変更を検討していない」と回答。理由としては「特にメリットがない」「しばらく様子を見たい」などが多い。
 同研究所は「多様な料金メニューと分かりやすさの両立がもとめられている」と指摘する。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.22更新

あるアンケートによる調査結果です。

1位 睡眠〜
   「一晩寝ればしんどさは薄まり、数日すれば半減。たいがいのこと(全部ではないのがつらいが)が解決」(東
   京、64歳男性)

2位 おいしいものを食べる〜
   「とくに生クリームたっぷりのケーキ。食べると幸せになり、嫌なこともすぐ忘れる」(東京、37歳女性)

3位 お茶・コーヒーで一服〜
   「豆をひく香り、うまくいれられたときの満足感で、細胞一つ一つがいやされる感じ」(埼玉、46歳男性)

4位 ウォーキング・散歩〜
   「歩いて、歩いて、自分を考え直す。そのうち考えることを忘れ、歩きに集中、これでリセット」(埼玉、46歳
   男性」

5位 飲酒〜
   「週3回は飲み会。友人と愚痴や怒りを発散。帰宅後も寝る寸前まで、今度は忘れるために飲む」(東京、
   52歳女性」

6位 音楽鑑賞〜 
   「ヘッドホンを付け大音量で好きな音楽の世界に浸ると、つらいことを忘れられる」(三重、34歳男性)

7位 本・雑誌を読む〜
   「本の中に異なる世界があると思うことで子育ても仕事も介護も乗り越えた」(愛知、60歳女性)

8位 国内旅行〜
   「年4回ほど一人旅。時刻表で目的地を決め、車窓の風景をボーッと眺め、周辺を散策」(福岡、57歳男
   生)

9位 映画鑑賞〜
   「録画しておき、子どもが寝た後か早朝に。現実逃避したいので洋画のほうがいい」(東京、42歳女性)

10位 入浴〜
   「音楽を聴いたり読書したり1時間くらいゆっくり。汗もよく出て新陳代謝もよくなった」(長崎、42歳女性)

11位 おしゃべり〜

12位 家族と過ごす〜

13位 海外旅行〜

14位 街歩き〜

15位 ぼーっとする〜

16位 新聞を読む〜

17位 美術鑑賞〜

18位 片づけ〜

19位 パソコン〜

20位 テレビ・ラジオ視聴〜    

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.20更新

ゴールは東京駅前

 東京マラソン財団はさきごろ、来年2月の開催予定の東京マラソン(読売新聞社など共催)から、ゴール地点を東京駅前の行幸通りとする新コース導入を決定した。

 新コースは、従来と同じ都庁前をスタート。神田地区から日本橋を渡り、浅草の雷門、両国、門前仲町といった歴史を感じさせる街並みを通り、れんが造りの東京駅を背景に皇居前へゴールする。
 従来は都心部から離れた東京ビックサイトがゴールだったため、公共交通機関などの移動手段が乏しく、終盤に応援が少なくなる欠点も指摘されていた。新コースは最後まで多くの観衆が期待されるうえ、従来あった終盤の橋による起伏も解消。コース全体を通して平らな設定で、記録の向上も期待できるようになった。
 東京都の関係者は「東京駅がバックのゴールは絶対絵になる。ランナーへの最高のおもてなし。車いすマラソンを含め記録の更新にも期待が持てる」と新コースの魅力を強調した。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.15更新

「業務見直し」46%

 日本経済新聞社がまとめた社長100人アンケートで、人手不足への対応として「業務内容の見直し」を挙げた経営者が46.9%で最多だった。労働力人口の減少などを背景に幅広い業種で人手不足感が強まっている。女性やシニアらも働きやすい職場環境をつくり、労働力を確保する動きがさらに広がりそうだ。
 人手不足への対策を複数回答で聞いた。製造業の生産現場などでは業務内容を見直し、若い男性だけでなく、女性やシニアら多様な人材が活躍できるようにする取り組みが進んでいる。アイシン精機は工場に従来よりも軽い手押し車を用意し、女性が作業道具を運びやすくしている。
 「中途採用の拡大」が43.4%、「新採用の拡大」が31.0%で続いた。企業は成長を目指して海外市場の開拓や新規事業の創出に力を入れている。業務内容の見直しやロボット導入などによる生産性向上とあわせ、一定人数を確保しようとする姿勢がうかがえる。対策として「賃上げ」を挙げる経営者は10.3%にとどまった。
 政府が実現に向けて動きだした。同じ仕事なら同じ賃金を払う。「同一労働同一賃金」に対する見解も尋ねた。「何とも言えない」が66.2%にのぼり、「賛成」「どちらかと言えば賛成」の合計22.0%、「反対」「どちらかといえば反対」の同3.5%を大きく上回った。
 同一労働同一賃金の導入は正社員・非正規社員間の待遇格差の是正につながる半面、企業全体の人件費を増やす可能性もある。政府での議論は始まったばかりで、効果や影響を測りかねている企業が多い。「定義が曖昧で是非の判断が難しい」(機械メーカー)などの意見が出ている。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.13更新

人事異動があると、移動内容によって「栄転」といわれたり、「左遷」と同情されたり。とはいえ、会社に全人生を捧げる生き方もはやらないような。あなたにとって、出世は大切ですか?現役世代、リタイア世代、働き手の家族にも答えていただきました。

「向上心」「頑張り」映す?

 「出世」って何だろう。考え込んで混乱してしまうほど、多種多様な価値観があるようです。
 まずは6割を占めた「大切」と答えた人の意見から。「初めから出世=向上を諦めるような会社に未来はない」(栃木、68歳男性)、「大卒のサラリーマンなら、出世は必須。本人のがんばりは結局、出世という形で表現される」(京都、53歳女性)、「自分らしく生きるには出世したほうがいい。上司と言われる人たちからコントロールされるのは我慢がならない」(大阪、59歳男性)。
 一方、「大切でない」と回答した人は4割。否定はへ転じるに至ったつらい体験をつづる人が目立った。
 「昔は出世してうれしかったが、仕事人間になってしまい、いつも仕事のことが頭を離れず、ノイローゼになってしまった」(茨城、53歳男性)、「子どもが生まれるまで順調に出世していたが、ストレスだらけで流産・死産を繰り返した。子どもに恵まれ再就職したが、逆に出世には恵まれず。でも結果的には子どもがいてくれたので、出世しなくてよかった」(兵庫、44歳女性)。
 一般的な出世には興味ないとしつつ、独自に解釈してモチベーションにする人も。
 「与えられた仕事を着実にこなし、周りに認められてまとめ役などに指名されるのが出世」(千葉、35歳女性)、「自己表現し、夢や望みををかなえること」(神奈川、51歳女性)。
 「出世するには家庭を犠牲にしないといけない?」という質問への回答は、「はい」が44%で、「いいえ」が56%。親や配偶者の出世に対する考え方も、人それぞれだ。
 「父は出世してくれて、お金の不自由を感じさせずに育ててくれた。単身赴任が長く、子どもの私たちは寂しかった。でも、外で活躍していた父は格好よく、尊敬している」(富山、45歳女性)、「夫が出世街道驀進中だが過労死寸前。入院もした。出世レースから降りてほしいが、それも不可能らしい」(東京、41歳女性)。
 出世は「結果」であって「目的」ではない。そう言い切れたら、理想ではある。
 「入社してから、ひたすら実直にその時その場で働いてきた。円満定年退職した時点では、出世組と言われた。振り返れば、その時その場で人に助けられた。すべてのことに感謝」(大阪、69歳男性)

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.11更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 スーパーマーケットなどで、買い物客が自分で精算をする「セルフレジ」の導入が広がっている。レジ要員を減らすことができるため、小売業の課題である売り場の人手不足の解決策として必要性が高まっている。端末の性能の向上も普及を後押ししている。

 ライフ新座店(埼玉県新座市)では、店員が精算をするレジの横に8台のセルフレジが並ぶ一角がある。お菓子などを買った女性客(65)は、「有人レジより早く精算できるのでいつも使っている」と話し、商品のバーコードを手際よく読み取り機にかざしていた。同店の渡辺昌義副支店長は、「レジの人数を時間帯によっては最大2人減らすことができた。有人レジの行列も改善した」と効果を実感する。店舗を運営するライフコーポレーションは2008年に初めてセルフレジを導入し、3月時点で全店の1割超にあたる30店で計約180台を設置している。今後も増やす方針だ。

値引きシールも読み取り

 セルフレジは03年、イオングループが千葉県内の店舗で導入したのが国内初とされる。日本は現金で支払う客が多いことなどから、先行する欧米に比べ普及が遅れていたが、人手不足感が強まったここ数年で設置が増えている。
 新日本スーパーマーケット協会など業界3団体の調査によると、15年夏時点で3割近いスーパーが導入済み(一部店舗の場合も含む)だった。大規模チェーンはど設置が進んでいる。
 スーパー以外でも導入が広がっている。ファミリーマートは昨年11月から京成電鉄の駅構内の店舗で導入を始め、18年2月までに計1500店に拡大する計画だ。
 レジ大手の東芝テックによると、小さなスペースでも設置できる小型機のほか、バーコードだけでなく値引きシールもそのまま読み取れるスキャナー付きの端末が、小売店から支持を集めているという。
 消費税の軽減税率が導入されれば、レジの買い替えや更新が進むとみられ、「セルフレジの設置がさらに増える」(大手スーパー幹部)との見方もある。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.08更新

買い物や本人確認に
政府、今夏実験

 政府は今夏、外国人観光客が指紋認証だけで買い物や本人確認ができるシステムの実証実験を始める。現金やクレジットカードを持ち歩かずに済む利便性や防犯効果をアピールし、訪日外国人の増加につなげたい考えだ。2020年東京五輪・パラリンピックまでの実用化を目指している。

個人情報保護が課題

 計画では、外国人旅行者は空港などで指紋やクレジットカード情報などを登録。店頭に置かれた専用端末で、指2本の認証を行うだけで支払いや免税手続きが可能になる。また、旅館業法に基づき、外国人旅情者にはホテルや旅館に泊まる際にパスポート提示を求めているが、指紋認証での代用を認める方針だ。
 実証実験には、外国人に人気が高い神奈川県の箱根と鎌倉、湯河原、静岡県の熱海にある約300の土産物店や飲食店、ホテルなどが参加。来年春までに東北の観光地や名古屋の市街地などにも順次広げ、20年には東京など全国で実用化する計画だ。
 政府は、訪日外国人を20年に4000万人へ増やす目標実現に向け、指紋認証システムを活用したい考えだ。東京五輪・パラリンピックで訪れる観戦客に利用してもらい、日本の最先端技術を紹介する機会にする構想も描いている。
 どこでどのように利用されたかという情報は、匿名のビッグデータに加工し、政府主導の協議体が管理する予定だ。旅行者の移動や消費の動向を分析し、観光政策や観光業界の経営戦略に活用することを検討している。
 一方、外国人旅行者が指紋など個人情報の提供に懸念を示すとの見方もあり、プライバシー保護や情報管理などの課題についても検証する。
 同様のシステムは、国内の銀行やテーマパークで実用化の動きがでている。長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」では昨年10月、約30の店やレストランで、指紋認証だけで料金を払う仕組みを試験導入した。担当者は「財布を取り出す手間が省け、子ども連れのお客様などに歓迎されている」と話す。
 イオン銀行(東京都)はさきごろキャッシュカードなしに指紋だけで現金自動預け払い機(ATM)での預金引き出しなどができる邦銀初の実証実験を始めた。同行は「なりすまし防止など安全面も優れている」と説明している。





投稿者: 松村税務会計事務所

2016.07.06更新

民泊に関する政令改正に伴う主なポイント

・民泊を旅館業法の「簡易宿所」に位置づけ自治体による許可制に

・面積基準を「宿泊者が10人未満の場合は一人当たり3.3平方メートル」と緩和

・宿泊者の本人確認や緊急時の対応体制が確保されれば、フロント設置は不要

・家主が同居する「ホームスティ型」は、将来的に届け出だけで営業を許可する方針

 「まず環境保全」拒否する自治体も

~民泊とは

 個人宅やマンションの空き部屋に有料で観光客らを泊めること。訪日客が急増する中、無許可営業が増加しており、国は4月から面積基準を緩和し、旅館業法に基づく許可制とする。
 これとは別に東京都大田区や大阪府は「国家戦略特区」の規制緩和を活用し、民泊を旅館業法の適用外に。ただ、「6泊7日以上の滞在」などの規定があり、特区内への参入をためらう事業者もある。

投稿者: 松村税務会計事務所

前へ
HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可