所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2013.04.30更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
近い将来の次世代への承継についてお悩みの経営者もおられると思います
そこで事業承継について考えてみましょう。

事業承継対策で注意しなければならないことは何か

わが国の多くの中小企業においては、経営者自身が大部分の自社株式や事業用資産を保有し、強いリーダーシップを発揮して、事業のカジ取りをおこなっています。このような中小企業の事業承継対策を考える場合、以下の(1)「経営そものの承継」と、(2)「自社株式・事業用資産の承継」の両面の配慮が必要になります。

(1) 経営そのものの承継
次世代の経営者となる後継者には、現経営者が有する経営ノウハウ等を円滑に承継させることが必要になります。
~経営ノウハウの承継
 後継者は、経営者として必要な業務知識や経験、人脈、リーダーシップなどのノウハウを習得することが求められます。
具体的には後継者教育を実施することにより、現経営者の経営ノウハウを後継者に承継します。
~経営理念の承継
 事業承継の本質は、経営者の経営に対する想いや価値観、態度、信条といった経営理念をきっちりと後継者に伝えていくことにあります。現経営者が自社の経営理念を明確化し、「何のために経営をするのか」を後継者にきちんと承継します。

(2) 自社株式・事業用資産の承継
具体的には次のような対策が必要になります。
~自社株や事業用資産の後継者への集中と遺留分への配慮
 後継者が安定的に経営をしていくためには、後継者に自社株式や事業用資産を集中的に承継させることが必要です。経営者に子どもが複数いて、そのうちの一人を後継者とする場合には、後継者でない子どもの遺留分を侵害することがないように、自社株式や事業用資産以外の財産を後継者でない子どもが取得できるようにして、相続紛争を防止するための配慮が必要です。
~事業承継に際して必要な資金の確保
 中小企業においては、経営者自身が自社株式の大半を保有していたり、土地などの個人資産を会社や自ら事業の用に供している場合が珍しくありません。
上述のとおり、後継者が安定的に経営をしていくためには、後継者にこれらの自社株式や事業用資産を集中的に承継させることが必要ですが、後継者でない子どもの遺留分に配慮すると、どうしても自社株式や事業用資産を後継者に集中できない場合もあります。
この場合には、後継者あるいはかいしゃが他の相続人から自社株式や事業用資産を買い取らなければならなくなります。
また、経営者の保有する自社株式や事業用資産を後継者一人が相続し、相続人間で紛争が生じなかったとしても、後継者には多額の相続税が課される場合があります。
このように、事業承継に際しては、後継者や会社は、自社株式や事業用資産の買い取りや相続税の納付のため、多額の資金が必要になる場合があります。
事業をスムーズに承継するために、事前に、これらの必要な資金の確保をしておくことも大事なポイントです。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.25更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
現在のカーシェアは国産小型車がほとんどですが、料金が2倍の外国車も人気のようです。

このうちBMWは、購入層との接点を増やすのが狙い。
ドイツでもカーシエアを手がけ、日本でも4車種、195台をカーシエアに提供している。
同社のMディレクターは「運転してこそ、魅力が味わえる。試乗するよりも自由に長距離を走れるので、将来の購入にもつながる」と説明する。
 さらに同社は初めて発売する量産電気自動車の日本むけ車両5台のうち4台を、カーシエアに提供。多くの人に運転してもらい、意見を集めて今後の商品開発に活用するそうです。

IT系企業も参入

交通エコロジー・モビリティ財団によると、2012年1月の調査で、カーシェアリングの駐車場は4268ヵ所(前年比1,5倍)、車両6477台(同1,7倍)。会員数は16万7745人(同2,3倍)と急拡大している。
商機をとらえようと、IT系企業も事業に乗り出した。09年12月に参入したアスカーは、自社で車両を持つのではなく、個人のオーナーを対象にした「フランチャイズ型」。
親会社が元々、IT企業だった強みを生かし、店舗や対面業務のないカーシェアリングの仕組みにITを駆使する。
 同社は顧客管理や車両管理を担い、駐車場や車両はオーナーが手当てする。オーナーごとの方針で車種も変わるため、車のバリエーションも増えた。現在、約300人のオーナーが500台を稼動させている。
 同社は「ポルシェもあり、想像以上の人気を集めている。オーナーが頻繁に掃除をするので、他社よりも車がきれい」。今後はどこに拠点があったら便利か名どの要望を利用者から集め、業務拡大につなげる方針だ。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.24更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
私はマイカー(古くてボロだけど)でドライブするのが大好きです
最近車のかかわりかたも少し変わってきたようですね。

自宅近くの駐車場からカード一枚で車を借りられる「カーシェア」が、首都圏で急増しています。
ネット予約で24時間使え、店舗での手続きが必要なレンタカーよりも手軽だと人気のようです。
複数の人が複数の車を共有する「カーシェアリング」の現場をみました。

ネット予約手軽
 とある週末自宅近くの駐車場。近くに住むKさんは、カーシェア専用スペースに止めてあったワゴン車の後部ガラスに専用カードをかざし、ドアをあけた。
「都心は駐車代が高く、2年前に車を手放してカーシェアに切り替えた。慣れればマイカー感覚」と、Kさん。自宅で家族をのせて埼玉県大宮へ。以前は月換算で8万円ほどだった車の維持費が、2万円ほどに激減したという。
Kさんが利用する業界最王手のタイムス24は、2009年にカーシェアリングに参入。当初は駐車場17ヵ所、車両は49台だったが、12年12月末には駐車場3389ヵ所、車両4847台、会員は16万3644人へと急成長を遂げた。
 利用者には、まずネットでの登録が必要です。希望の日時をネット予約し、専用カードでドアを開け、ダッシュボードのキーで運転、駐車場へ返す。ゴミは片付け、社内外をきれいにして返すのがマナー。
店舗に行く必要もなく、燃料代も利用代金に含まれる。基本の利用料金は15分200円。6時間以内だと、レンタカーよりも割安という。
同社によると「車は駐車場にいる時間が圧倒的に長いので、駐車場の車両を複数の人で共有してもらっている。必要な時だけ使え、無駄がない」という。
週末の利用が多いが、平日も子供の送迎などの利用がある。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.23更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
今回は復興支援についてです

復興支援のための税制上の措置

譲渡所得の特別控除
~高台移転をさらに促進するため、一定の要件を満たす防災集団移転促進事業による土地の買取にかかる譲渡所得について、収用交換等の場合の譲渡所得の5000万円の特別控除の対象とすることとなりました。
(平成25年4月1日以後におこなう土地および土地の上に存する資産の譲渡について適用。)

住宅ローン控除の特例の拡充
~東日本大震災の被災者等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度の特例について、適用期限を平成29年12月末まで4年延長するとともに、再建住宅の取得等をして平成26年から平成29年までの間に居住の用に供した場合の再建住宅借入金等の年末残高の限度額(借入限度額)、控除率、各年の控除限度額および控除期間(10年間)の最大控除額は次の図表のようになります。
居住年 借入限度額 控除率 各年の控除限度額 最大控除額
平成26年
1月~3月
3,000万円 1.2% 36万円 360万円
平成26年4月~
平成29年12月
5,000万円 1.2% 60万円 600万円
(注)再建住宅を居住の用に供した日にもとづいて適用。


その他

納税環境の整備
~延滞税、利子税、還付加算金については、現在の低金利の状況に合わせてひきさげられます(地方税の延滞金等も同様に引き下げられます)。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.22更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
今回は平成25年度の金融証券と復興支援の税制について少しふれてみます。
 

平成25年度の税制改正大綱では、わが国の経済成長にむけた施策として、日本版ISAの拡充をはじめ金融・証券税制の改正が実施されています。
東日本大震災の復興を支援するための税制措置の拡充もあります。
今回は、これらの改正項目を中心にご案内します。なお、今後同大綱をもとに国会に法案が提出されます。

金融証券税制
 家計の安定的な資産形成を支援・促進し、経済成長に必要な資金の供給拡大を目的に、従来の日本版ISA(小額上場株式等に係る配当所得および譲渡所得等の非課税措置)の大幅な拡充および金融所得課税の一体化の拡充(公社債等の利子および譲渡損失ならびに上場株式等に係る所得等の金融商品間の損益通算範囲の拡大等)がおこなわれます。
日本版ISAの拡充
 上場株式の配当等や譲渡所得等に係る10%軽減税率(所得税7%・個人住民税3%)は、平成25年12月末をもって適用期限が終わります。
今回の改正では、年間100万円までの非課税投資(買い付け)をおこなうことができる日本版ISA(未施行)の適用期限を平成26年から10年間に延長することとされました。この期間内の小額投資に係る配当や譲渡益は、最長で5年間非課税となります。
金融所得課税の一体化
 従来、金融商品の損益通算の範囲は制限されており、また公社債等と上場株式等で課税方式に差異がありました。
 今回の改正においては、平成28年1月以降、特定公社債等に対する利子所得等の課税方式が上場株式と同様の申告課税分離に変更されます。そのうえで、損益通算できる範囲を特定公社債等にまで拡充されます
次回復興支援についてになります




投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.18更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
ここのところ野菜の価格が高く、ホウレンソウひとつかうのも、ちょっと考えてしまいます。
それにひきかえ価格が安定して安い「物価の優等生」、たまごは家計のつよいミカタです。
おいしいし、栄養価も高いたまご。みなさんは、どんなたまご料理がすきですか?
私たちにとって最も身近な食材であるたまごも、戦後のある時期までは「一人で一個食べられるのは病気の時くらい」(千葉、65歳女性)という貴重品だった。いまのように安く自由に食べられるようになったのは昭和30年代。
ブロイラーが導入され供給量が飛躍的にのびてからだという。
いま日本には人口を上回る1億4千万羽のメンドリがいて一羽あたり年間300個近くのたまごを産んでいる。
また日本人の一人当たりの卵の年間消費量は324個で第2位。ちなみに一位はメキシコの365個だそうです。
さてみなさんからの好きな卵料理ランキングは以下のようです。

1位 オムライス
 「子供の頃、母がオムライスの上に、子供たちのイニシャルを描いてだしてくれた」(静岡、54歳男性)

2位 たまごかけごはん
 「ごはんを作る元気がない時も、ごはんにたまごさえかければ、おいしくて栄養があるので助かる」(東京、46歳女性)

3位 だし巻き
 「自分ではうまく作れないので、京都に行った時に食べる。フワフワでお出しがジュワ~がたまらない」

4位 茶碗蒸し
 「味、のどごし、見栄え・・・どれをとっても満点の料理だと思う。子供のころも今もウキウキする」(東京、52歳女性)

5位 オムレツ
 「何回作っても、うまく作れない難しさがある。理想はフワフワ、トロトロの卵に包まれたオムレツ」(島根、58歳女性)

6位 たまご焼き
 「祖母が作るたまご焼きが大好きだった。いまもあの味が忘れられない」(栃木、46歳女性)

7位 目玉焼き
 「炊きたてのごはんにのっけて、おしょうゆをたらして食べるのが好き」(静岡、57歳男性)

8位 ゆでたまご
 「簡単に作れて持ち運びができる。特に完熟が好き」(福岡、60歳男性)

9位 温泉たまご
 「市販のものについてくるタレとごはんの相性がいい。最近ハマっている」(群馬、65歳男性)

10位 たまごサンド
 「実家では厚焼きたまごを使っていた。ゆでたまごを使うよりおいしかった」(兵庫、55歳女性)

11位 かに玉

12位 スクランブルエッグ

13位 だてまき

14位 いりたまご

14位 ニラたま

14位 カルボナーラ

17位 たまご丼

18位 煮たまご

19位 かき玉汁

20位 たまご雑炊   

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.17更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

今回もまた江戸時代の商人からの商売の工夫や商人道について学びたいと思います

よきものを売れ 末は繁昌

近江商人で白木屋創業者・大村彦太郎可全は「商いは 高利をとらず正直に よきものを売れ 末は繁昌」という歌を家中の者に唱和させ、誠実な商いを徹底したといわれ、次のようなエピソードがのこっています。
手代が、紙切れのように薄い粗悪な絹織物をたくさん仕入れてきたので、「こんなものを誰に売るのか」と可全が聞くと、手代はしたり顔で「武家の奥方は、見た目が美しければ喜んでお買いになります。薄くて破れやすければ、早く次も買っていただけますから、それだけ儲けになります」と答えました。可全は激高し、「相手にお金があることにつけこんで、相手を偽り、暴利をむさぼるようなことは絶対にしてはならない。これは我が家の家法に背くことだ」と言って、その絹織物をその場で引き裂いたそうです。
 当時の儒学者・三輪執斎は、「可全のごときは、実に商人の王道なるものなり」と評しました。
可全の教えは、後継者によって「享保定法」として受け継がれています。

白木屋 「享保定法」 より

販売にあっては、地元、地方や、取引額の大小に限らず、お客様を大切にしなさい。
特に、小額のお客様ほど、丁寧に対応しなさい。
大口のお客様は自然と丁寧に対応するが、買い物の多少に限らず、十分に丁重に応対し、お帰りになる節には、店の出口まで出て腰をかがめ、ご挨拶するようにすれば、また重ねて買い物に来てくださるものである。


出典 「商家の家訓」









投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.16更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です
今回も江戸時代の商人が残してくれた教えを紹介いたします

現代にも通じる「顧客満足」の精神

 江戸時代の商人は、自身の社会的役割を世の中に認めてもらうために、法を守り、自らを律することや誠実さを大切にしています。
例えば、大丸創業者・下村彦左衛門は、遺訓「主人心得の巻」にお
いて、法令遵守や誠実さについての経営者の心得を記しています。
誠実さの精神は、現代でいう顧客満足につながり、特に手代、奉公人の接客について、顧客に丁寧な対応をすることを徹底していたようです。
 下村彦左衛門は、そのお客様が目の前にいなくても、呼び捨てにするようなことを許さなかったようです。
お客様に「上下をつけるな、たとえ子どもであっても、大名であっても、同じく客として扱うべし、目先だけの商いを決してするな」と戒めたといいます。

下村彦左衛門 遺訓 (主人心得の巻き)より
・天下の御法度を承知して、堅く守ること。
・自分が規則に反しておいて、下のものに規則を守らせようとするのは、とんでもないことであり、そういうことはすべきでない。
・主人たるものは、自分の方から誠実さをもって人を使うことが大切である。
主人は不誠実な気持ちで人を使っておきながら、奉公人には誠実を尽くさせようということがあってはならない。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.15更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

江戸時代にも、現代同様に、長い不況の時代がありました。そのような厳しい経営環境の中から、現代にも通じる商売の様々な工夫や商人道がうまれたようです。

家訓に残した永続繁栄のためのエッセンス

 江戸時代は、物流の発達によって商業活動が盛んになり、庶民の生活が向上し、五代将軍綱吉の頃、元禄時代(1688~1703)は、消費経済が花開き、一種のバブル時代でした。
 しかし、いつの時代も好景気は長くは続かないもので、その後は、江戸幕府の財政逼迫を受け、八代将軍吉宗の「享保の改革」などによる金融引き締めや経済収縮の政策が次々と打ち出され、不況が長期化し、実に商家の8割が倒産したといわれます。生き残った商人は、商売の厳しさを痛感し、家業が永続的に繁栄する経営管理や店主心得などを「家訓」として定めたとされます。
実際に、この時代につくられた家訓が多くあります。
 例えば、三井財閥の始祖・三井高利は、経営の基本を記した遺訓を残し、その後、長男で二代目当主・高平は、高利の遺訓に、自分の商いの様々な苦労から学んだことを加えて「宗ちく遺書」としてまとめました。
この中には、自らを律すること、事業への専念などが記されています。

「三井家 宗ちく遺書 より」

~商売は決断力を最も必要とす。
 たとえ一時の損失を忍んで見切るとも、後日に至ってより大なる損耗を醸すに勝る。
 (意味)一般的な損失をおそれて見切りをつけないでいると、かえって後で大きな損害になってしまう。
 その決断力こそ商売で最も大切なことである。
~奢りの気持ちがおきれば家業がおろそかになる。そんなことで商売が繁盛するはずがないではないか。
 ただひたすら一家睦まじく、わが身の行いを慎み、私中心の考えを捨て、一族を慈しみ、家業を怠りなく務めること
 が大切である。
 そうすれば繁昌は子々孫々まで続いていくに違いない。
 (意味)上に立つ者に奢りの心が生まれると、事業がおろそかになり、商売が繁昌しない。
 自己中心の発想や行動を捨てて一族を慈しみ、本業に専念することが事業存続につながる。
~商人は商売に対する普段の心がけがうすく、油断をしていると、他より商売が奪われる。
 これは戦いの原理である。
 いつも心に緩みなく、家業に懸命になれば、家は栄えるものである。
 (意味)商人が家業に専念することをわすれて、気のゆるみが生まれると、たちまちその地位をうばわれるのが、  
 商売の原理である。    

 







投稿者: 松村税務会計事務所

2013.04.11更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
金融機関が決算書や経営計画に求めるものについての続きです。

積極的に情報を開示してほしい

Q3 現在のような、どの企業も売上が厳しい環境では、売上については、どのような見方をされているのでしょうか。

A3 売上減少の理由が、単価の下落なのか、数量の減少なのか、あるいはその両方なのかを、経営者にお聞きします。
本来は、こちらからお尋ねする前に、経営者のほうから積極的に説明してほしいのです。
しかし、それがなかなかできない経営者が少なくないのが実情です。
経営者自らが、売上減少の要因とその対策をきちんと説明できる企業は、経営数値が改善されてくることが多いようです。

Q4 企業から提出された経営計画について、どこを、どう見ているのでしょうか。

A4 企業格付、定量的な目線でいえば、売上、利益から生み出されるキャッシュフローで10年以内に借入金が返済できるか、それが予想の貸借対照表・損益計算書に反映されているかといった点を見ています。
売上については、数量と単価のどちらを改善の柱に持っていくのか、それが市場性に照らして妥当なのかどうかを確認します。

Q5 経営計画に求めているものは何でしょうか。

A5 最初から「とりあえず数字を並べただけ」というような計画を提出されると、金融機関としても非常に困るわけです。
 返済に必要となる利益やキャッシュフローを生み出すためには、現在の利益率では、どれだけ売上が必要になるのか、そのために打つべき対策は何かを積み上げた計画を求めていきます。
計画内容そのものに実現性があることが前提ですが、経営計画の実現に向かって経営者と従業員にやる気と覚悟があることも重要です。
私どもは、経営計画を「この計画でやります」という経営者の宣言だと考えています。
その宣言を受けて、金融機関は、融資や条件変更をさせていただくわけです。

月次の数値に興味を持ち原因分析を!

Q6 金融機関としては、どのように経営支援をしていくのですか。

A6 経営者には、毎月の経営の結果を見返して、それが予定通りでなければ、なぜそうなったのかを分析し、その対策を実行していただくとともに、その内容を金融機関に報告してほしいと思います。その報告をもとに、金融機関からも助言させていただくこともあります。これをモニタリングと呼んでいます。
経営者の皆様には、月次ベースで自社のことに興味を持ち、実績に対して、原因分析をして、その対策も含めて金融機関にしっかりと伝えてください。 









投稿者: 松村税務会計事務所

前へ
HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可