所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2016.11.30更新

「かっこよく

」乗り心地・安全追及

 

揺るがない地位

 世界にモータリゼーションを引き起こすカローラの地位は今も揺るがない。派生車種を含む年間販売台数168万台の9割以上は海外だ。世界16工場で生産し、154ヵ国で販売する。米国では日常の使い車として、中国では中間層のエントリー車として売れる。一方、ブラジルやタイなどでは富裕層の乗る高級車の地位を確立。地域によって異なる顔をみせる。
 一方、難しくなってきたのが発祥の地、日本での立場。2000年以降、プリウスやアクアなどのHVが年間販売台数トップを競う中、カローラの車名別販売台数は10位に甘んじることが多くなった。カローラ所有者の平均年齢も上がり、トヨタ首脳は「昔のカローラが果たした役割を、今はプリウスが担っている」と話す。

若年層取り込む

 先進国でも新興国でも売れなくてはならない最量販車をどう作るのか。開発陣は難題に立ち向かう。19年前後の発売を予定する12代目カローラを担当する小西良樹ZEチーフエンジニアは「乗り心地や安全性能の追及に加え、かっこいい車を目指す」と語る。デザインも抜本的に変え、特に若年層の取り込みを狙うという。
 トヨタは次期カローラで現行モデルより車両を大型化し、新型プリウスと同様の車台を使う計画。同時に四輪駆動(4WD)方式のHVを設定して、寒冷地を含めた世界各地での販拡を狙う。
 過去50年間で36回獲得した国内年間販売1位の座。12代目で販売をテコ入れし、これをもう一度つかみ取る目標だ。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.28更新

世界の大衆車新たな進路

 トヨタ自動車の小型車「カローラ」が1966年の初代発売から今年で50年となる。トヨタの最量販車として「80点主義+アルファー」を掲げ、現在も世界のモータリゼーション(車社会化)の最前線をひた走る。一方、国内では「プリウス」「アクア」などのハイブリッド車(HV)に量販車の役割がシフトし、カローラの販売にかつてほどの勢いはない。モータリゼーションの騎手は今、新たな進路を模索している。

設計と生産一体

 「私はカローラでモータリゼーションを起こそうと思い、実際に起こしたと思っている」。トヨタ中興の祖である故・豊田英二氏の残した言葉だ。英二氏が副社長だった66年11月、トヨタは初代カローラを発売。カローラのためにエンジンと車両組み立ての2工場を新設する力の入れようだった。
 初代カローラは乗り心地や操作性などすべての面で落第点を出さず、かつ、スポーティさも求める「80点主義+アルファー」を打ち出し、大衆車の地位を確立。その後も時代の要請に応じて排ガス規制や燃費性能向上に対応し、69年から2001年まで33年間連続で国内年間販売台数1位の偉業を成し遂げた。6、7代目カローラの開発を担当した斎藤明彦トヨタ顧問は「カローラは設計と生産技術が一体となって開発する車。内装などの高級感を高める一方、金型の外注化を進めてコストを抑えた」と振り返る。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.25更新

女性87.05歳(世界2位)、男性80.79歳(世界4位)

男性
1位 香港     81.24
2位 アイスランド 81.0
2位 スイス    81.0
4位 日本     80.79
5位 シンガポール80.4

女性
1位 香港    87.32
2位 日本    87.05
3位 スペイン  85.58
4位 韓国    85.5
5位 スイス   85.2
 
2015年の日本人の平均寿命は女性87.05歳、男性80.79歳でいずれも過去最高を更新したことがさきごろ、厚生労働省が公表した簡易生命表で分かった。女性は14年まで3年連続で長寿世界一だったが、15年は香港(87.32歳)に次ぎ席2位となった。男性は前年の3位から4位に下がった。14年に比べ女性は0.22歳、男性は0.29歳伸びた。男女差は前年より0.07歳縮まり6.26歳だった。
 厚労省は「治療や薬の進歩で主要な死因であるがんなどの死亡状況が改善され、病気になっても長生きできる人が増えた。今後も男女の寿命が延びることが期待される。」としている。
 女性は1984年に80歳、02年に85歳を突破。85年から10年まで26年連続で世界一だった。11年に東日本大震災の影響で香港に次ぐ2位となったが、12年からは1位だった。
 厚労省の試算では、15年生まれの日本人が75歳まで生きる人の割合は女性が87.7%で、男性74.6%。90歳まで生存する割合は女性49.1%、男性25.0%だった。
 15年生まれの日本人が将来、がんや心疾患、脳血管疾患で死亡する確率は男性が51.60%、女性が46.92%。これらの病気による死亡がゼロになったと仮定すると平均寿命は男性で7.16歳、女性で5.88歳延びると推定した。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.21更新

本の帯
~宣伝のために単行本や文庫本「腰巻き」ともいう。編集者らが書く宣伝文や著名人による推薦人などを印刷しているケースが多い。最初に巻かれたのは、大正時代とも明治時代ともいわれる。

出版社「丁寧に魅力伝えたい」
 活字離れやソーシャルメディアの拡大などで出版市場が縮むなか、フェルトペンや筆で書いたような文字が躍る帯をまいた本が売れている。出版社の編集者らが、キャッチコピーを考えて手書きした文章を印刷したものだ。何が読者を引きつけるのか。
 「トラウマ級!全国民必読の怪作学習漫画」
 フェルトペンで書いたような赤の太字が目立つ帯を巻いた水木しげる著「劇画ヒットラー」(ちくま文庫)が6月全国チェーンのこまざわ書店に並ぶと、全国で月に数十冊程度だった売れ行きが、1ヵ月で260冊を記録した。
 帯を作ったのは筑摩書房の営業担当、尾竹伸さん(37)と編集担当、窪拓哉さん(37)。尾竹さんが考えて手書きし、社内のコピー機で印刷した。

売り上げ急増

 二人が手書きの帯を始めたのは3年ほど前。昭和の人気作家、猪子文六の小説「コーヒーと恋愛」に活字の帯を巻いたが、過去の本の魅力を再発見した興奮を伝えたいと、手書きで「今年一番面白い小説、早くも決定していいですか?そして強く要望、ドラマ化」と書いた帯を社内のコピー機などで作った。書店で本に巻いたところ売り上げが急増。切り替え前は8千部だったが、その後に約6万部売れるヒットとなった。
 2014年1月刊行のいしわたり淳治の短編小説・エッセー集「うれしい悲鳴をあげてくれ」も、「この本を楽しめないなら他にオススメはありません!」などのコピーを印刷した帯を巻き、累計17万5千部の売れ行きとなった。1998年に出した三島由紀夫の小説「命売ります」は昨年6月、「隠れた怪作小説発見!」と手書きして印刷た帯を巻き、今や累計26万6千部のベストセラーだ。
 「売り上げ確保のために次々刊行する必要があるのも出版の現実だが、1点ごとの魅力を丁寧に読者に伝えたい」と尾竹さん。

「口コミ効果」

 「手書き帯」作戦は、他社にも広がる。新潮社は直木賞作家、天童荒太の「孤独の歌声」(新潮文庫)に昨秋、「この面白さ脱帽級!!」という帯を巻き、売れ行きが伸びた。「手書きにすることで一読者の素直な感想と受け止めてもらえた」と営業の小川寛太さん。KADOKAWAも昨年3月刊行の「握る男」(原宏一著、角川文庫)に「必読です!!」と筆で書いたような文字の帯を巻き、売れ行き好調という。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.18更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 害虫駆除剤メーカーのサニタケ(岐阜県池田町)では毎年3月の給料が、他の月より2万円多い。4月の親孝行月間と5月の家族感謝月間の手当を含むからだ。創業者で会長の松岡浩さん(72)は「親孝行は照れもあって一歩を踏み出すのが難しい。だから会社が背中を押しています」と話す。
 親孝行手当は1994年、家族感謝手当は3年遅れで支給を始めた。使い道を報告してもらい、社内報に掲載している。今年も、親孝行手当で実家に帰省して孫やひ孫の顔を見せることができたという女性や、両親の「お彼岸のお墓参りの花や墓石洗浄グッズを購入した」という男性、手当は熊本地震の義援金にして自腹で妻と温泉を楽しんだ男性など社員それぞれの親孝行や家族孝行の物語が掲載された。
 「人間は、たとえどんなに恵まれた状況にいたとしても、感謝する気持ちがなければ、幸せを感じることはできない。幸せの多い人は感謝の多い人だと思います。親への感謝がその気付きになればいい」と松岡会長は語る。
 「会社は全社員が嬉々として出社する人生道場」が合言葉だ。
 社員同士で感謝を伝え合うのが「ありがとうカード」。助けられたり励まされたりした時に内容や感想を書いて社内のポストに投函する。当事者ではないが、いい場面を目撃した場合は「いいねカード」だ。これらのカードは会社が集計し、送られた人も送った人も1枚につき100円が加算され500円で商品券がもらえる。
 誕生日の人にメッセージを贈る「バースデーカード」もある。社長の清水勝巳さん(48)も昨年、社員から「全力で応援します」「いつも優しく接してくださるので頑張れます」などといったカードを受け取った。「励まされます。会社が楽しくなれば、自然に仕事の効率もよくなる。そういった環境をつくることが大切です。そこからこちらが指示しなくても100%力を発揮してくれる社員が育ってくるのだと思っています」

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.16更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 株主優待制度を新たに導入したり、拡充したりする企業が増えている。2015年に導入された上場企業の行動指針「コーポレートガバナンス・コード」は、取引先などと株を互いに持つ「持ち合い株」の解消を求めている。企業側は株主優待を充実させることで、安定した株主として期待できる個人投資家を増やしたい考えだ。

1327社同導入、上場企業の33%に

 野村インベンスター・リレーションズ(IR)によると、7月末時点で株主優待の導入企業は過去最多の1327社に上り、全上場企業の33%を超えた。
 横浜銀行と東日本銀行が経営統合して今年4月に誕生した「コンコルディア・フィナンシャルグループ」は、定期預金の金利を上乗せする株主優待を導入した。横浜銀行ではこれまで株主優待を実施していなかったが、統合を機に採り入れた。サッポロホールディングスは今年、ビールの詰め合わせなどを贈る株主優待の対象を広げ、より少ない株の保有者も優待を受けられるようにした。
 株を長く保有する株主を優遇する企業も増えている。
 合成樹脂繊維大手の萩原工業(岡山県倉敷市)は、保有期間が3年未満の株主には保有株数に応じて1000~3000円相当の商品を贈るが、3年以上保有の株主は2倍の金額の商品となる。
 企業が株主優待を充実させるのは、安定株主となってくれる個人投資家を増やしたいためだ。
 個人投資家は、企業の事業方針や経営体制に反対することが少ないとされ、企業が減らし始めた「持ち合い株」に代わる安定株主の役割を期待されている。
 野村IRの井田佳宏氏は「安定した個人株主を増やすことは、株価の下支えにもつながる。株主優待を採り入れる企業は今後も増える」と指摘している。
 
 
 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.14更新

新幹線開業、振興後押し
 
富裕層に照準
 富裕層の観光客を狙った取り組みも続く。クールスター(札幌市中央区)は高級リムジンバスでの送迎とともに、国内外の富裕層向けにオーダーメイドで旅行のプランを提供する。今後、バスの台数やアテンダント数を増やすなど体制を強化する。レストランなどを運営する美瑛ファーマーズマーケット(北海道美瑛町)とも連携し、北海道の魅力をより生かした旅行プランを打ち出していく。
 美瑛ファーマーズマーケットは富裕層向けオーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)の新設などを計画しており、18年度をめどに美瑛町を巡る旅行プランに組み合わせるなど、地元の魅力を発信していく。
 海外富裕層向け旅行会社のプレミアム北海道(札幌市中央区)は、ノウハウを生かし、北海道の食と観光に関連する企業を対象としたコンサルティングや道産品の輸出にも取り組む。北洋銀行の「北洋イノベーションファンド」と北海道銀行や道内21の信金・信組などで構成する「ほっかいどう地方創生ファンド」から出資も受け、本格的に事業を展開する意向だ。
 地域活性化に向けて「笑い」と連携_。北海道は3月に吉本興業(大阪市中央区)と包括連携協定を結んだ。同社の所属タレントがイベントなどで北海道の食や観光情報を国内外に発信するなど、北海道ブランドのPR強化を進めている。

吉本とコラボ

 さきごろ「みんわらウィーク」としてお笑いイベントを札幌市内で開催。主婦目線で選んだ地方の特産品を発掘する「よしもとシュフラン」では道内の主婦が推薦した商品を集め、試食選考会も実施した。道産食品の全国的な訴求につなげたい考えだ。
 吉本は米アマゾン・ドット・コムと連携し、地方活性化に向けた新プロジェクトも始める。今秋からアマゾンの定額制映像配信サービス「プライム・ビデオ」を活用し、よしもと47シュフランの認定商品などを中心に地域の名産品を紹介する番組を配信。視聴者は番組を見ながら登場する商品を買うことも可能となる。
 番組の第一弾では、吉本所属で北海道出身のタレント「タカアンドトシ」が、道産食材を使いゲストとともに料理を作るなど北海道の魅力を発信していく。
 プロジェクトについて北海道経済部経済企画局の堀泰雄局長は「(タカアンドトシは北海道観光大使であり)北海道のおいしいものと紹介してもらえるのではないか。映像もあるので観光振興にもつながる」と新たな取り組みに大きな期待を寄せる。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.11更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 北海道の強みである「食と観光」。悲願だった北海道新幹線が開業し、利用者の数は今もなお堅調に伸びている。外国人観光客も増加し北海道の観光産業は好調さが続く。道産食品の情報発信強化に向けた連携や富裕層の観光客を取り込む企業の動きなども活発だ。
 
昨年190万人超
 日銀札幌支店が7月に発表した金融経済概況によると、北海道地域の景気は「緩やかに回復している」とする中、観光は好調さを増していると判断した。特に顕著なのが外国人観光客の増加だ。2015年の外国人観光客数は前年比38.7%増の190万2900人で過去最高となった。円安効果や雄大な自然など観光地としての魅力の浸透が数字を押し上げている。
 観光の振興を後押しする存在として影響力を増しているのが北海道新幹線だ。4月の利用者数は1日約5600人だったが、5月には約7600人、6月は約7900人と伸び続け、夏場にかけて開業効果が高まっている。日本政策投資銀行は北海道内への経済波及効果は年間約136億円と試算している。
 「人のにぎやかさは依然と全く異なる」。函館市内の変化についてこう語るのは、ITサービスを手がけるエスエーシー(北海道函館市)の小野雅晴監査役。函館市内の主要な観光名所が15年に同社のシステムを拡張するなど開業効果を見越した動きもあった。エスエーシーでは仕事の折でも、東京出張は飛行機を使うより滞在を長くできることから、新幹線で移動することが多いという。
 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.09更新

出版業界に影響予想

 インターネット通販大手のアマゾンジャパンは8月3日から、電子書籍の定額読み放題サービス「キンドルアンリミテッド」を始めた。同社によると、月額980円(税込み)で、池井戸潤さん、石田衣良さんら著名作家の小説をはじめ、書籍や漫画、雑誌など和書12万冊、洋書120万冊以上が読めるようになる。ネット書店大手である同社の参入は、出版界全体に大きな影響を与えそうだ。

 同サービスは、2014年7月に米国で始まり、英、独、インドに続き、日本は世界12ヵ国目。電子書籍専用端末「キンドル」やスマートフォン、タブレット端末などで利用できる。講談社や小学館、文芸春秋など多くの出版社が出版物を提供。手塚治虫さんの「ブラック・ジャック」や若杉公徳さんの「デトロイト・メタル・シティ」など新旧の人気漫画のほか、女性誌「VIVI」、「ニューズウィーク日本版」など240誌以上の雑誌も読めるようになる。
 出版科学研究所によると、昨年の電子出版の推定販売金額は1502億円で、前年比31.3%増。複数の事業者が読み放題サービスを始めており、NTTドコモの「Dマガジン」は、14年の開始以降、契約が325万件に上っている。
 アマゾンジャパンによると、米国では定額読み放題サービスの会員は、サービス利用費を含む電子出版物の購入費と読書時間が3割伸びたといい、同社は「読み放題で会員が読むと本のランキングにも反映され、それを見た一般利用者の購入も促進される」とする。
 一方、出版ニュース社の清田義昭代表は、「一定の利便性はあるが、読み放題サービスは街の書店の経営を圧迫し、出版社にも影響が出るだろう。出版界全体に何を与えるか見守る必要がある」と話す。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.11.07更新

18年春大手行で初
本人確認印鑑不要口座開設は今秋

 三菱東京UFJが、スマートフォンで「本人確認」をするシステムを新につくる。9月からスマホで預金口座を開設できるようにし、2018年春には、キャッシュカードなしでスマホだけで現金自動出入機(ATM)から現金を引き出せる「カードレス」サービスを大手行で初めて導入する計画だ。

 スマホのセキュリティー技術の向上を受けキャッシュカードの機能をスマホに統合していけば偽造の恐れがある印鑑やカードよりも安全性が高まるとの判断だ。
 同行によると、スマホで口座を開設するにはまず、専用のアプリを取り込む。スマホの近距離無線の国際規格「NFC」で、自分の運転免許証の氏名、住所、生年月日などのデータを読み取れば申し込みが完了する。銀行に印鑑を届ける必要はない。
 18年からの「カードレス」のサービスでは、専用アプリに登録すると、スマホをキャッシュカード代わりににできる。ATMから現金を引き出す際は、パスワードや指紋認証でスマホを起動し、専用アプリに事前に金額を入力すれば、ATMにスマホをかざし、暗唱番号を入力するだけで引き出せる。
 登録後はスマホが「身分証明」の役割を果たし、定期預金の解約や住所変更といった同行の窓口での手続きやサービスも「印鑑なし」でできるようになる。
 同行の普通預金は約4千万口座、キャッシュカードの発行は約3800万枚にのぼる。
 国内では来春、ネット事業のじぶん銀行に普通口座を持つ人(16年3月末で212万口座)が、セブン銀行のATMを使う場合のみ、スマホだけで現金を引き出せるサービスがはじまる。
 スマホによる本人確認でサービスや手続きを便利にする動きは銀行以外でも広がりつつある。スマホの役割が増すほど、なくしたり壊したりした時に日常生活に支障が出るリスクも高まる。

投稿者: 松村税務会計事務所

前へ
HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可