所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2015.03.30更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 日本政府環光局はさきごろ、2014年に日本を訪れた外国人が過去最多の1341万4千人だったと発表した。1036万4千人で初めて1千万人を超えた前年より29.4%増えた。円安の追い風に加え、アジア諸国のビザ緩和や免税品目の拡大、海外での観光PR強化など政府の取り組みも後押しした。
 国・地域別では、1位の台湾が前年比28.0%増の282万9千人、次いで韓国が同12.2%増の275万5千人、中国が同83.3%増の240万9千人だった。中国は尖閣諸島などをめぐる関係悪化で13年は前年比7.8%減だったが、円安と免税品目の拡大で買い物目当ての客が増えた。
 ビザの取得条件を緩和した東南アジアからの客はフィリピンが前年比70.7%増、ベトナムが同47.2%増、タイが同45.0増など大きく伸びた。観光局が個別の訪日数を公表した18の国と地域のうち、英国とロシア以外が過去最多だ。
 政府は「20年に2千万人」の目標を掲げて訪日外国人を増やす取り組みを進めている。10月に消費税の免税対象を食品や化粧品など全ての品目に広げたほか、さらに中国人のビザ条件も大幅に緩和した。法務省が1月月に発表した永住者らを含んだ外国人入国者数(速報値)は、前年比25.7%増の約1415万人だった。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.27更新

普及へ開発競争促す

 トヨタ自動車は、同社が持つ約5680件の燃料電池車の関連特許すべてを無償で公開すると発表した。「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車を定着させるためには不十分と判断し、早期に普及させるため企業や業界の垣根を超えた開発競争を促す。世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクスショー(CES)」の開幕に先立ち、北米トヨタのボブ・カーター上級副社長が記者会見して公表した。自動車大手が次世代技術の特許を不特定の企業や団体にすべて公開するのは極めて珍しい。ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は燃料電池車の特許を互いに公開する提携を結んだが、対象は両者に限定している。
 トヨタが単体で保有する燃料電池車の特許を提供し、グループの部品メーカーが持つ特許は対象外とする。発電装置のスタックと燃料タンク、システム制御関連の計5610件は2020年末までの特許実施権を無償とする。水素ステーションの約70件の関連特許は公共性が高いため、無期限で無償提供する。
 トヨタは14年12月に世界初となる量産型燃料電池車「ミライ」を発売した。全量を日本で生産し、米国や欧州には今夏から輸出する。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.25更新

地元企業魅力ない
やりたい仕事あれば

 奨学金の返還が軽減される制度は、地方への学生の呼び水になるのか。1年間の人口減少率が全国一高かった秋田県。昨年8月に国家戦略特区構想を提案し、具体策として「県内の中小企業などに10年以上勤務した場合」には、返還を免除する奨学金制度の創設を盛り込んだ。秋田市で建設・造園会社を営む山形信之さんは「内定を出した学生に、東京の会社に行きます、とキャンセルされたことが何度もある」と奨学金の新制度導入に期待をかける。
 県が首都圏など県外の233大学にアンケートした結果、昨年3月に卒業し就職した県出身者約1400人のうち、県内で就職したのは28%にとどまった。
 秋田市出身で東京都内の私大3年の女子学生(21)は、奨学金の返還が不要になれば助かると思うが、「地元に魅力を感じる就職先があまりない」。
 長野市では26日、就職情報サイトを運営する「マイナビ」による仕事研究セミナーが開かれた。参加した学生約260人のうち2割ほどが、いまは県外で学んでいる長野出身者だった。
 そのうちの一人、大学3年志賀瑠花さん(21)は、奨学金を借り、埼玉県内で一人暮らし。就職先を首都圏にするか地元にするか迷いながら、参加した。「東京で一人暮らしをしながら奨学金を返還するのは大変。地元でやりたい仕事が見つかるなら、制度を使ってみたい」と話した。
 新潟市から帰省した専門学校3年の男性(21)は、「自分のやりたい仕事に就きたいと思う学生にとって、就職先が地元かどうかは重要ではない。奨学金が減免されるかどうかも意味はない」と話す。それに地元には、自分の志望に合う企業は少ない。「地元に帰れといわれるのは、自分が勉強してきたことを否定されたような気がする」
 マイナビによると地方出身の学生が地元企業を志望しない理由で最も多いのは「入りたい企業がない」。三上隆次マイナビ編集長は「学生に魅力をPRする企業努力がないと、地方企業が新卒学生を採用するのは難しい」と指摘する。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.23更新

創生戦略来年度にも

 地方に若者を呼び戻そうと、地方に就職した場合に奨学金の返還を手助けする仕組みが来年度にも始まる。政府が地方創生の「総合戦略」に盛り込み、さきの閣議で決定した。大学進学のため都会に出て、定年までいる。そんな人の流れは大きく変わるのか。
 「地方の若い世代が大学進学時に東京圏へ流出している」。下村博文文部科学相は記者会見で、地方就職者の奨学金の負担軽減の方針を示し、そう指摘した。
 文科省によると、大学進学時の人口流出が流入を上回るのは東京都や大阪府、愛知県、福岡県などを除く37道県。20〜24歳の人口移動も、地方の41道府県で流出超過になっている。政府はこの現状を変えるため、若者の地方定着を目指す。
 「地元企業で5年間働く」「工学や農学など特定分野の学位や資格がある」などの条件を満たした場合、学生が在学中に借りていた奨学金の返還の一部か全額を肩代わりする。通う大学が地方か都会かは問われない方向だ。
 国がつくったモデルをもとに、早ければ2015年中にも県が地元企業と連携して基金をつくり、学生を支援する。標準規模は対象者が年間100人で、一人あたり400万円の計4億円。基金をつくるかどうかは各自治体の判断だが、出資分の一部に国が特別交付税を措置して後押しする。
 奨学金の貸し方でも優遇する。地元大学に進学する人や、大学を卒業した後に地元で就職を希望する人などを対象に、在学中に無利子の奨学金が優先的に借りられるようにする。基金が県内の高校などを通じて学生を選び、日本学生支援機構に推薦。機構は無利子奨学金の「地方創生枠(仮称)」として貸し付ける。
 この枠で借りた場合、基本的には地元企業に就職して返還の減免を受けることが想定されるが、強制ではなく、進路が変わって通常通り返還することもありうるという。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.20更新

政府方針
2〜3%軸に調整

 政府は、介護サービスの公定価格である「介護報酬」を、来年度から引き下げる方針を固めた。引き下げは9年ぶり。急増する介護費用の抑制が狙いだ。財務省と厚生労働省で下げ幅の調整が続いているが、2〜3%が軸になりそうだ。

 介護報酬は3年に一度見直しがある。介護サービスの料金の料金なので、下げれば事業者が受け取るお金が減る。結果としてサービスの質が低下したり、介護スタッフを集めにくくなったりする心配がある。
 一方、下げれば介護保険の支出が減る。税金や介護保険料はその分少なくてすむ。使ったサービス費用の1割の負担も減る。介護報酬を全体で1%下げると、これらの支出は計1千億円減る計算だ。
 高齢化が進み介護給付費は増加の一途だ。介護保険制度が始まった2000年度の3兆6千億円から今年度は10兆円に達した。こうした情勢をふまえ、財務省は介護報酬のマイナス改定を求めた。介護事業者を対象とした国の調査(14年)では、企業の利益率に近い「収支差率」は平均約8%。中小企業の利益率2.2%(13年度)を上回っているとの理由だからだ。
 介護報酬は09年度と12年度の2度にわたり、介護職員の待遇改善などのためプライス改定が続いてきた。それでも介護職員の平均賃金は月22万円弱で、全産業の平均32万円との開きはまだ大きい。厚労省は今回もプラス改定を求めていたが、政府としてマイナス改定の方針になった。報酬が下がれば介護職員の給料アップは一層難しくなる。
 介護報酬の引き下げは一律ではなく、特別養護老人ホームなど「収支差率」が高いサービスを中心に下げ、全体をマイナスにする方向だ。財務省は、待遇改善に狙いを絞った報酬の仕組みなどを活用すれば、マイナス改定と待遇改善は両立するとしている。だがもくろみ通りにいくかは不透明な面もある。
 

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.18更新

こんにちは東京北区の税理士松村憲です。
 住民一人の一日当たりの歩数が少ない都道府県では、高血圧の人の割合が高いという分析結果を、和歌山県立医科大の岡檀(まゆみ)講師(健康社会学)が発表した。歩数が少なくなる傾向があるのは、軽自動車を使う頻度が高く、面積当たりの駅の数が少ない都道府県だった。歩く機会が少ない環境が、住民の高血圧に影響を与える可能性を示しているという。
 岡さんは、高血圧が多くなる要因を探るため、別の研究者がまとめた都道府県別の高血圧(最高血圧140以上)の人の割合と、塩分や野菜の摂取量、歩数、喫煙率などを調べた厚生労働省の国民健康・栄養調査の都道府県別データを統計学的に分析。歩数の少なさが高血圧の割合の高さと関係があることをみつけた。
 次に歩数に影響を与える原因を調べた。総務相の全国消費実態調査で軽自動車の普及率が高い都道府県は、歩数が少なかった。また、運輸政策研究機構の年報から人が住む地域の面積当たりの鉄道の数を計算すると、駅が少ないと歩数も少ない傾向にあった。
 ウォーキングなどの有酸素運動を長く続けると、血圧を下げる作用があるとされる。岡さんは、駅が多いと自然に歩く時間が長くなり、血圧の上昇を抑えている可能性があると分析。軽乗用車をよく利用すると歩く距離が減り、上昇を抑えられないのではないかとみる。「高血圧を防ぐには、食事や運動習慣に加え、住環境などの社会的要因にも目を向けた啓発が必要だ」と話す。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.16更新

地方活性化も狙う
ふるさと納税の手続きを簡素化〜

 生まれ故郷や応援したい自治体に寄付すると居住地で納める税金が軽くなる「ふるさと納税」制度は、自己負担(2000円)以外の全額が減税される寄付額の上限を従来の2倍に増やす。自治体の収入をを増やし、地域活性化を図る。
 ふるさと納税は寄付額のうち2000円を超えた金額が所得税と住民税から差し引かれる仕組み。だが、2000円以外の全額が減税される寄付額は上限がある。年収550万円の夫婦と子供一人(高校生)の世帯なら上限の3万円を寄付すると2万8000円減税の対象とされる。新制度は、この世帯なら上限を6万円に拡大し、減税対象は最大5万8000円となる。
 利用者の手続きも簡素化する。これまでは寄付した自治体から受け取った領収書を添付して確定申告しなければ減税されなかったが、新制度は確定申告しなくてもよい方法を導入するまた、高額の特産物を送るなど、自治体の返礼が過熱化していることにつついて、政府は、返礼品の金額公表中止や過度な返礼品の自粛を要請することにした。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.13更新

預金口座にマイナンバー
義務化は先送り_政府方針

 政府は国民一人ひとりに割り当てる税と社会保障の共通番号(マイナンバー)を2018年から銀行の預金口座にも適用する方針を固めた。既存の口座、新規口座を含めて、本人情報の一部として銀行に登録するよう呼びかける。登録は当面任意として、義務化は先送りする。脱税など不正の防止に役立てるが、預金者の利便性を高められるかが普及に向けた課題となりそうだ。

 15年度税制改正大綱に盛り込む。マイナンバー法の改正案など関連法案を提出し、今春の成立を目指す。
 国民全員に割り振るマイナンバーは16年から運用が始まることが決まっている。開始から2年後の18年に預金口座への適用をはじめる。新規口座の場合、口座開設の申請用紙にマイナンバーを記入する欄を設ける。既存口座は来店時の登録を促すほか郵送などで呼びかける。インターネットバンキング利用時に注意喚起することも検討。詳細は今後、金融機関向け指針を作って詰める方針だ。
 登録の進捗状況を確認しながら、21年以降に義務化の是非を検討する。国税庁などの行政機関が、金融機関に対してマイナンバーを登録した口座の情報提供を求められるようにして、脱税や生活保護の不正受給の防止などに役立てる。
 今後は義務化せずにどこまで登録をすすめられるかが課題だ。日本の銀行には個人預金口座が8億ある。郵便貯金なども含めると10億口座を超す。マイナンバー制度には国による個人情報の監視が強まるとの批判もあり、登録に対する懸念は残っている。
 預金者の利便性向上作を打ち出せるかが普及の鍵を握る。例えばマイナンバーは金融界が要望している金融所得課税の一体化に役立つ。
 投資で得た利益から損失を差し引いて課税する「損益通算」の範囲には預貯金が入っていない。マイナンバーを使えば対象を広げやすくなり税負担の軽減にもつながる。

マイナンバー制度とは
 日本国内に暮らす全員の個人情報を1つの番号で管理する制度。年金などの社会保険料や税務などの情報を管理する。行政サービスの効率化や社会保険料の未納を防ぐ狙いだ。2016年から利用が始まる。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.11更新

結婚・子育て新制度で支援

 祖父母や親が孫や子供に対して結婚や出産・育児にかかる費用をまとめて贈与する場合、子や孫1人につき1000万円までは贈与税がかからない非課税制度を創設する。また、教育に使うお金を1500万円まで贈与する場合に非課税としている制度は15年末の期限を19年3月まで延長する。
 高齢者に偏っているとされている金融資産を若い世代に回し、生活費がかかる子育て世代の家計を支えて、少子化対策につなげる狙いがある。
 贈与税は1人あたり年110万円を超える財産を譲り受けた場合に課される。結婚・出産・育児費用1000万円までの非課税制度は、祖父母や親が15年度から18年度までに信託銀行などと契約して20歳以上の孫や子の名義口座を開き、あらかじめ一括で資金を振り込んだ場合が対象となる。使途は披露宴代や分娩費用、ベビーシッター代、保育料などに限定し、領収書を信託銀行などに提出する。子や孫が50歳になってもお金が残っていれば、贈与税を課す。
 教育資金の贈与を1500万円まで非課税にする制度は13年度から始まった。基本的な仕組みは、結婚・出産・育児費の非課税制度と同じで、学校の授業料や習い事の月謝などに使える。子や孫が30歳を超えると、使いきれなかった分が課税対象になる。
 信託協会の調べでは、9月までの教育資金贈与の契約は約9万件、約6000億円にに上る。今後も一定の需要が見込めると判断し延長することにした。

投稿者: 松村税務会計事務所

2015.03.09更新


ジュニアNISA創設

 株式投資などで得られた利益に課税しない「小額投資非課税制度」(NISA=ニーサ)は16年1月から拡充される。現行の非課税枠は年100万円で、これを120万円に増額。また、20歳未満の子や孫の名義で専用口座を開設できる。「ジュニアNISA](非課税枠は年80万円)を創設する。狙いは若い世代への資産移転と株式市場の活性化だ。
 NISAは「貯蓄から投資へ」を後押しするため、20歳以上を対象に14年1月にスタートした。株式・投資信託への投資で得た配当・売却益は通常20%の税率が課されるが、証券会社などで専用口座を開設すると、年100万円までの投資で得られた配当・売却益が5年間非課税になる。この非課税枠が16年から20万円増え、5年間の総枠は600万円になる。ただ、年間の非課税枠はその年限りで、使わなかった枠を翌年以降に持ち越すことはできない。 
 「ジュニアNISA」は16年に創設する。親や祖父母が子や孫の名義で口座を開き、運用を管理することを想定。5年で総枠は400万円となる。大学の入学資金に活用するなど長期運用を前提としている。このため、18歳までにお金を引き出す場合は原則、非課税枠の適用対象から外れ、過去にさかのぼって課税されるため注意が必要だ。

投稿者: 松村税務会計事務所

前へ
HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可